新松戸総合歯科診療所
〒270-0034 松戸市新松戸4-101 Tel : 047-344-6320 地図へリンク
診療時間 10:00~18:00 休診日 日曜・祝日
Dr. Honma.net
 ホーム
 院長挨拶
 診療科目
 スタッフ紹介
 設備概要
 案内地図
 おしらせ
 リンク
 携帯電話用
This page

インプラント

一般歯科
口腔外科
小児歯科
矯正歯科
審美歯科
ホワイトニング
メタルフリー治療
歯周病予防
顎関節治療
いびき治療
スポーツ歯科
予防歯科外来
ローズガーデン

音楽家歯科専門外来


音楽家にとって、美しい口元は豊かな表現力の源になるだけでなく、高いクオリティのパフォーマンスを支える重要な器官でもあります。

専門とする分野によってその働きは大きく違いますが、どの分野においても最も重要なことは、健康な歯と口をいかに維持し、メンテナンスしていくかに尽きます。

【楽器奏者】

ご自分の楽器をぜひご持参ください。 楽器の中でも特に管楽器は、口腔を楽器の一部として演奏を行うため、歯科との関係が非常に濃いと言えます。
演奏する際に、楽器にあてる唇の形のことを「アンブシュア」と呼び、美しい音色を奏でる重要な条件となります。
アンブシュアは、演奏される楽器の種類によって、トランペットやチューバなどのカップ型マウスピースを使用する金管楽器、クラリネットやサキソフォンなどのシングルリード楽器、オーボエやバスーンなどのダブルリード楽器、フルートやピッコロなどのエアリード楽器の、4種類に大きく分けられます。
ダブルリード以外のアンブシュアでは、口唇とその内側にある前歯に楽器マウスピース部を押さえつける形となりますので、前歯に、虫歯や歯周病、咬合不正などが無く、しっかりとしている必要があります。

一昔前のジャズレコードのジャケットなどを見ると、サックス奏者が楽器を斜に構えて演奏している写真が載っていることがありますが、これは格好つけているのではなく、前歯が抜けてしまったため仕方なく歯があるところでマウスピースを保持しているためだと考えられます。また逆に、管楽器奏者の前歯は、不自然な力を常に加えられており、咬合不正や歯周病のリスクに常にさらされていると言う事もできます。

不幸にして前歯を失ってしまった管楽器奏者に対しては、演奏するための特別な専用の義歯が考案されており、一部の歯科医師によって治療が提供されています。しかしながら最も重要なことは、若い時から管楽器奏者は歯周病のリスクが極めて高いことを自覚し、セルフメンテナンスと、専門家による定期的なメンテナンスを受けることに尽きると言えます。

【管楽器奏者のアンブシュアの問題への治療】

金管楽器奏者で歯並びに問題がある場合、上顎の歯の形態を変化させたり、アダプターという装置による治療がなされることがあります。
木管楽器奏者で下顎前歯の歯並びが「叢生(そうせい)」という入り組んだ状態になっていると、リードと前歯に挟まれた口唇に傷ができることがあります。
これには歯科医院で製作する「リップシールド」という装置(イラスト参照)が役に立ちます。リップシールドは「木管用アダプター」「アンブシュアエイド」などとも呼ばれ、前歯を覆う取り外し式の装置です。通常は下の前歯を覆う形ですが,上下両方の口唇で音を作る「ダブルリップアンブシュア」の場合には上の前歯に装着することもあります。
参考文献:M.M.Porter(1967)「Dental Problems in wind Instrument」
根本俊男:「すべての管楽器奏者へ歯科医の提言」 音楽の友社

【声楽・オペラ・合唱などの趣味をお持ちの方】


音声言語表現において重要なことは、意図して発話した音がきちんと音節(モーラ)として相手に伝わるかということと、音と音、言葉と言葉がはっきりと区別されつつも滑らかに相手に聞こえるかどうか(滑舌)の、2点が挙げられます。
前者においては、特にサ行と歯列不正の関連性が古くから研究されており、とりわけ下顎前突(受け口)の人にとっては発音しづらい音とされています。
現実に、下顎前突のアナウンサーはほぼ皆無と言える状況です。
下顎前突を始めとする不正咬合は、小児期に顕在化しますので、矯正歯科の適切な対応を、親が早めに取ることで、早期の治療が可能となります。
逆に本人が成人し、身体表現や言語表現に関わる芸術家になると決めてから治療開始となる(残念ながら多くのケースはこれなのですが)と、数年にわたる治療期間中が表現者としての重要な時期に被ってしまい、どちらも断念せざるを得ないという状況になってしまうケースをよく見聞きします。

子どもの健康な口を守り、未来の可能性を狭めないようにすることは、親になった際に、とても重要な責任だと思います。
「滑舌」は、広く使われている言葉ですが、つい最近まで広辞苑にも載っていなかった業界用語でした。 そのため、滑舌の科学的な研究は始まったばかりで、滑舌と歯に関連性があるかどうかは、まだはっきりとは分かっていません。
口腔内は「慣れ」が比較的早い場所とされており、義歯などは、多くの人が2週間程度で使いこなせるようになります。
滑舌の改善は歯科治療よりも訓練の要素が強いように感じます。 咬耗によって前歯の形態が鋭くなって、舌を傷つけることもあり、その場合は、発声・発音に影響することもあります。そのような方には、簡単に調整することで改善されます。
是非ご相談ください。
Dr.HONMA'S DENTAL CLINIC ロゴ

医療法人社団 本間歯科

新松戸総合歯科診療所 © All rights reserved.