
|
 |
|
「本物の歯と同じように、しっかり噛めるようになりたい・・・」
「口元を気にせずに笑いたい・・・」 |
インプラント治療は、失ってしまった歯の部分に人工歯根を埋入して、
機能と自然観を回復する、最近急速に進歩した治療法です。
失ってしまった歯をインプラントによって取り戻し、
美しい笑顔と噛める喜びを実感しましょう! |
|
|
私たちは生活の中で、虫歯や歯周病、事故など様々な要因で歯を失ってしまいます。
失った歯は二度と生えてきません。
失った歯を補うために、従来は「ブリッジ」か「入れ歯」を使う方法が主流でした。 |
|
|
|
● ブリッジ
|
|
長所 |
義歯に比べると審美的であり、固い物、粘り気のある物も食べやすい。
食後の歯磨きもそのままできる。 |
|
短所 |
両側の歯を削る必要がある。(特に歯が健全歯の場合) |
|
 |
 |
 |
|
● 入れ歯
|
|
長所 |
両側の歯を削る必要がない。 |
|
短所 |
バネが見えるのでブリッジよりも審美性に欠ける。
粘りの強い物でとれる可能性がある。
食後にはずして洗ってまた入れる手間がある。 違和感がある。 |
|
 |
 |
 |
|
● インプラント
|
|
長所 |
両側の歯を削る必要がない。 審美的である。
食後に取りはずす必要がない。 顎の骨が細くなるのを防ぐ。 |
|
 |
 |
 |
|
|
インプラント治療とは、人工の歯根を骨に植え込み、それにクラウン(被せ物・冠)を装着して自然の歯のように咬合を回復する歯科医療技術です。 |
近年スウェーデンのDr.ブローネマルクが、タイタニウムという金属が骨と結合する事を発見し、このことによって急速に進歩しました。 |
|
|
|
インプラントの一般的手術法
|
- Dr Honmaは無痛・無腫脹を基本コンセプトに、長年の経験から信用と実績を重ねております。
|
1回法はインプラント体を埋める手術の時に、大きめの蓋(キャップ)取り付け、お口の中にその蓋が見えるようにして終了します。

|
2回法では、手術の時には小さめの蓋をして歯肉の中にインプラントをしまっておいて、そのまま治癒させます。

治癒期間終了後に、再度歯肉を少し切って、大きめの蓋に交換する手順が入ります。ですから、この方法を2回法と呼んでいます。 |
|
|
1回の方が手術が少なくて良いではないか、と思われると思いますが、骨の移植が必要であったり細菌感染のリスクの高い場合などには、この2回法を用いる方が安全であることがあります。最近では加えて、診断技術や治療技術、器械類の発達によって骨の状態が良い場合には、手術の当日に仮歯を装着してしまう方法なども行われるようになっています。
以上の方法は、インプラント治療が確立してからこれまで行われてきた、インプラント治療の基本的な方法です。 |
|
◇ |
当院で使用している インプラント体(人工歯根)
|
症例により更に進化したNewインプラント体を採用
|
ZimVie社
BIOMET 3i T3インプラント |
 |
|
|
次世代のメタルフリーインプラント
Z-System社 ジルコニアインプラント |
 |
|
|
世界No1の実績と信用を誇る・・・ |
スウェーデン: |
Nobel Biocare(ノーベルバイオケア)社製 |
ブローネマルクシステム MkⅢ, MkⅣ 他
ノーベルリプレイス スピーデイー グルービー ノーベルアクティブ |
アメリカ: |
3I(スリーアイ)社製 |
オッセオタイト2 |
スイス: |
Zsystems(ゼットシステムズ)社製 |
エボラピッド |
|
金属アレルギーと診断された方 又は危惧されている方へ(インプラントもメタルフリーが可能です)
チタンは最もアレルギーが少ない金属であるといわれておりますが、どうしても 金属アレルギーをご心配な方へは、次世代のメタルーフリーインプラントも可能です。詳細は 御相談下さい。 |
|
|
|
● インプラント治療の注意点
|
高額なインプラント治療を受けても術後管理をおろそかにすると、患者さんにとっても満足な予後は得られません。 |
インプラントは、近年その材料の進歩によって急速に普及しましたが、決して特殊な治療法ではありません。
歯の治療(保存治療・補綴治療)や口腔外科手術がきちんとできて、なおかつ患者さんの心を理解し、お口の中を総合的に診断、治療できる歯科医院で受けられることが重要です。
更に、十分な術後管理、メンテナンスや衛生指導の可能な歯科医院であることも大切なことです。 |
|
|
是非一度ご相談ください。 |
|